注意事項
    - 試合は、すべて1セットマッチ(6−6は12Pタイブレーク)とする。
- 使用球は、2試合2ボールとする。
- 試合前の練習は3分以内とする。(ただし、天候などによりサービス4本とすることもある)
- ケイレン等、体力消耗による試合中断は認めない。
- 審判はセルフジャッチとする。ソロチェア・アンパイアをつけることもある。
- 試合終了後は、砂入り人工芝及びクレーコートはコートを整備すること。
- 試合の進行は、リーグ戦においては、各リーグの責任者を指名するのでその人の指示にて試合進行・ボールの使い方・結果の報告などを行ってください。決勝トーナメントにおいては大会本部が行います。
- その他については、1997年「テニス規則」「トーナメント諸規則」に準ずる。
 ラウンドロビン(総あたりリーグ戦)方式による順位決定方法
 (1)勝率が高い方を上位とする。
 (2)同勝率者が複数になった場合
 @同勝率者が2組の場合は、互いの対戦結果の勝者を上位とする。
 A同勝率者が3組以上の場合は、取得ゲーム率の高い方を上位とする。
 
- ゴミは各会場とも、必ず持ち帰ってください。
 
 
大会役員
大会会長    遠藤利治(長野県テニス協会会長)
大会委員長  
澤田繁(東筑摩郡テニス連盟会長)
大会副委員長 小林繁幸(波田町テニス協会会長) 本庄朋子(山形村テニス協会会長)
          大槻知成(朝日村テニス協会会長)
 
競技委員
ディレクター       澤田繁
レフリー         
戸田英利
アシスタント・レフリー 宮澤寛徳
競技委員        纐纈選・曽根原和紀・寺岡祐次
コートレフリー     
大会役員・競技委員が兼ねる